読書めも 木造住宅の許容応力度計算
(2024年06月24日)
耐震等級3をとるための許容応力度計算
なんども書いていますが、
建築基準法レベル耐震等級1では、人命を守ることは出来ても住み続けることが出来ません・・・
大地震が起きても避難所生活となることがないように、これからの住まいは耐震等級3は必須です。
改めて許容応力度計算のついて学び直しました 😄
耐震等級3の住まいを増やすために頑張ります ⤴⤴⤴
設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算 | ||||
|
読書めも 木造住宅トラブルワースト20+3
(2024年06月23日)
軒の出ゼロの危険性を改めて認識しました。
デザイン性のために性能を犠牲にしてはいけませんね。
私も納まりを検討したことがありますが、壁体内通気と防水がどうしてもうまく両立できません 😅
どうしてもなら、壁体内通気が必要ない外壁材、アルセコなどと軒の出ゼロでしょうか???
軒の出ゼロのデメリットは大きいので採用しないことが一番です ⤴⤴⤴
図解 木造住宅トラブルワースト20+3 「雨漏り事故」「構造事故」の事例から学ぶ原因と対策 | ||||
|
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業 実績報告
(2024年06月22日)
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業 実績報告を行いました。
最近は地域型住宅グリーン化事業を使うことが多く、使っていなかったのですが
令和6年度は地域型住宅グリーン化事業が廃止となるので、使うことがあるかも???
子育てエコホーム支援事業もありますので、どちらかでしょうか?
子育てエコホーム支援事業もようやく4月申請分の審査が6月末までに連絡の予定とのことです・・・
補助金を上手に利用して家造りを進めたいものですね ⤴⤴⤴
子育てエコホーム支援事業、審査遅い・・・
(2024年06月10日)
子育てエコホーム支援事業
4月の2日に申請したのですが、いまだ連絡なし・・・
問い合わせ窓口に確認したら、混み合っていて、まだ審査待ちとのことです・・・
ちょっと遅いですね 😅
はじめての事業なので、対応が大変ではあると思いますがよろしくお願い致します ⤴⤴⤴
読書めも 「断熱」が日本を救う
(2024年06月04日)
ノンフィクションライターの方が書いた高断熱・高気密住宅の本です。
一般ユーザーのならではの視点での高断熱・高気密住宅の”ススメ”です。
健康、経済、省エネのメリット
プラス快適性の向上ですね 😄
このような思いの方が増えれば、高断熱・高気密住宅の普及の弾みがつくことでしょう。
家づくりを考えている方、建物を建てようとしている方、リフォームを検討中の方
ぜひご一読を ⤴⤴⤴
「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札 | ||||
|
ウッドワンの新商品 深澤直人氏監修
(2024年05月31日)昨日、ウッドワンの新商品 WOシリーズの説明会に行ってまいりました。
プロダクトデザイナーの深澤直人氏が監修した製品です。
幅303mm長さ3030mmの1枚単板の床材
ブラックの金物の可動棚
枠レスの引き込み戸
枠レスの開き扉
クローゼット折れ戸
通風ドアもあります。
業界初のソフトクローズ機構付きです。
室内用の窓
ありそうでなかった
連窓にもできるので、空間をつなげたいときによさそうです。
久しぶりの展示会、堪能致しました 😄
やはり百聞は一見にしかずにですね。
実物をリアルで見ることに勝るものはありませんね。
建築基準法改正 2025
(2024年05月27日)福井コンピュータさんの建築基準法に関するオンラインセミナーを視聴しました。
4号特例が廃止に 200㎡以下の 2階2号 平屋3号に
確認申請に添付の書類が追加に
計画概要 内部仕上表 外部仕上表 給排水衛生設備図 電気設備図
法規LVS 構造図 壁量計算 省エネ計算が追加
2025年 断熱等級4 一次エネ等級4
2030年 断熱等級5 一次エネ等級6
省エネ基準 2025年4月着工より
大規模修繕 大規模模様替えも確認申請が必要に
と大幅な変更です
確認申請の図面・書類も多くなり、審査期間もかかるでしょう
費用もアップですね 😅
セミナーのYoutube 動画 まだ見ることができるようです。
一般ユーザーの方も見ておいて損はないと思います ⤴⤴⤴
サンワカンパニー、ミラタップに
(2024年05月25日)
設備機器のサンワカンパニーがミラタップへ社名変更するそうです。
慣れるまで時間がかかりそう 😅
新しいカタログを送っていただきました 😄
ゆっくりと見てみます。