読書めも 新しい、美しい日本の図書館
(2024年11月12日)
日本全国の図書館が紹介されています。
他の施設との複合の図書館
有名建築をリニューアルした図書館
こども専用図書館
サラリーマン向けの貸出をしない図書館
など特色のある図書館が紹介されています。
もちろん外観・内観のデザイン性も優れています。
茨城県立図書館も紹介されていました。
写真がうまくて、なんだか別の建物のようでした 😀
本好きには図書館って素晴らしすぎる空間です☺
新しい、美しい日本の図書館 | ||||
|
エネルギーへの補助金 < 高断熱・高気密住宅
(2024年11月11日)
省エネの権威、松尾先生のフェイスブックより
ガソリン、電気、ガス代等への補助金は愚策
節約マインドを削ぎ、消費量削減につながらない。
確かに、高額ならば節約する、しなくてないけない気持ちが生まれるでしょう。
それならば低所得者対策で
消費税減税
低所得者への給付金
低所得者への減税
のほうが私もいいと思います。
建築物、住宅の断熱性を高めて、エネルギー消費を少なくしていくほうが
外国から高い石油、ガスを輸入するより理にかなっています。
健康と快適性もアップします。
政治家の皆様、よろしくお願い致します ⤴⤴⤴
読書めも 家が好きで
(2024年11月09日)
厳選された好きなものに囲まれた暮らし。
共感いたします。
著者の方のハイセンスにはついていける方は少ないとは思いますが、基本理念は我が家も一緒かな?
ただ住んでいる家が古い家で隙間風が入り、断熱性も低いようで冬はとても寒いとのこと 😓
そこはとても残念です。
いろいろと寒さ対策はしているようですが・・・
せっかくいいモノに囲まれても、温熱環境が低くては暮らしのレベルが下がります・・・
家としての基本性能を確保して、素敵なインテリアを追求したいものです ⤴⤴⤴
家が好きで | ||||
|
子育てエコホーム支援事業 完了報告・・・
(2024年11月08日)
子育てエコホーム支援事業 完了報告 9月3日に申請しましたが、まだ連絡がありません😓
2ヶ月が経過・・・
交付申請は4月の2日・・・
7ヶ月です・・・
どうにかならないものかなあ ❓
のれん式縦型ブラインド
(2024年11月07日)タチカワブラインドの調光タテ型ブラインド
のれん式で外部に出入りする場合に便利です。
普通のカーテンやロールスクリーンの場合は、開ける必要がありますが、こちらでしたらそのままで大丈夫です ☺
全閉とすればプライバシーを確保できます。
角度を調整すれば採光も確保できます。
タチカワブラインドの調光縦型ブラインド エアレ
掃き出し窓におすすめです ⤴⤴⤴
縦型ブラインド カーテン タチカワブラインド エアレ フォルモ AR701~AR705 調光 タテ型ブラインド オーダー 幅40cm~400cm×高さ40cm~330cm | ||||
|
綺麗なお花
(2024年11月07日)(所 敦子記事)
先日、車を購入した際に日産さんから頂きました。
葉っぱの使い方が新鮮で華やかなフラワーアレンジメント!
家に飾るにはこれぐらいの大きさがちょうどいい。直径25cmぐらい、高さ20cmほどです。
とても好みで嬉しかったです。ありがとうございました。
壁量計算に荷重条件が追加に
(2024年10月31日)2025年4月の建築基準法改正で、壁量計算に荷重条件が追加になります。
屋根・外壁の仕様
太陽光発電設備のありなしが追加となります。
それに伴い壁倍率も追加となります。
より地震に強い建物となります。
コストアップとはなりますが、日本全国どこでまた大地震が起こっても不思議ではありません。
地震に強い家としなくていけませんね。
柱の小径の検討
(2024年10月24日)更新がままならず申し訳ありません 🙇♀️
来年4月の建築基準法の改正に向けて、CADソフトがバージョンアップしました。
新たに検討が必須となる柱の小径(柱の太さ)
これまでも長さにより計算式がありましたが、新たな計算式となります。
小径を求める方法と、柱の負担面積でチェックする方式となります。
CADで自動で柱の負担面積が計算されます。
必要小径によるチェック
負担可能面積によるチェック
樹種も設定となります。
一般的な間取りではまずこれまで通りで大丈夫そうです。
申請用の図書も自動で配置してくれます。
来年4月の運用開始は色々ありそうです 😓
大幅な改正ですので申請者も審査者の慣れるまでに大変そう・・・
しかし、より安全で快適な住まいのためには致し方ありませんね。
また費用アップの要因とはなりますが・・・
来年4月に向けて体制を整えます ⤴⤴⤴
NHK クローズアップ現代 なぜエアコンをつけても家が暑いのか?
(2024年09月28日)
NHK クローズアップ現代で放映された暑さ対策のダイジェスト版が公開されています。
高断熱・高気密住宅の大切さ、リフォームでの対応策などがわかります。
健康を命を守るために建築物の高断熱化を推し進めていきたいものです。
読書めも 人生が変わるインテリア
(2024年09月27日)
インテリア本
おすすめアイテム
・グリーン(観葉植物)
・ポスター
・照明
たしかにそれっぽくなるかも???
好みもありますので一概にはおすすめとはならない気がします・・・
モノは多すぎても少なすぎてもいけない
適量を維持することが大切ですね。
視界1m 床から70cm~1mをきれいに整える
パット見が大切ということですね。
前半は簡易ですが、後半はちょっと難易度が高まります。
インテリアに興味がある方は一読してもいいと思います ⤴⤴⤴
この3つで劇的にあか抜ける 人生が変わるインテリア | ||||
|