入浴でも熱中症!?

(2024年12月28日)

入浴の死亡の「熱中症」

 

体温37度の人が全身浴をした場合、湯温が41度では33分、
42度だと26分で体温が40度に達するという研究報告がある。

 

入浴でも熱中症の危険があるのですね。

入浴はなるべく低い温度で、なるべく短時間で、

が体の負担が少なくなるようです。

 

冬場は高めの温度のほうが快適ではありますね・・・

 

ヒートショックの危険もありますので

脱衣室と浴室の室温もできるだけ高くしたいものです 😀

 

2023年の浴槽での死亡事故は6073人と、
同年の交通事故の死者数2116人を約3倍の人数で大きく上回る。

 

気をつけたいものです 🙏

 

 

耐震等級3の標準化を!

(2024年12月27日)

耐震等級3は説明して納得してもらうものではなく「報告」で良い

 

耐震等級3は自社の基準であれば、説明、説得は不要です。お客様に行うべきは「報告」なのです。報告して嫌がられ、低い性能を求めるのであれば、家づくりをお断りするべき話です。

 

耐震の権威、佐藤実さんの記事

大地震でも大きな損傷を受けることなく、避難所暮らし無しで暮らし続けられる家

耐震等級3の家

まだまだスタンダードとなっていません 😅

 

すべての住宅会社が標準仕様とすべきですね。

標準であれば説得の必要はなく、説明で済みます。

 

もちろん弊社でも標準です。

コストアップとはなりますが、いつどこでまた大地震が起こっても不思議ではありません。

 

備えあれば憂いなし

耐震等級3で安心な家造りを進めてまいります ⤴⤴⤴

 

 

 

読書めも 人気建築家と考える50代からの家

(2024年12月19日)

 

実際のノウハウ的な本かと思いきや、エッセイ、散文の本でした。

湯山さん、設計事務所でありながら、ハウスメーカーで建てる方のアドバイザー的な仕事もされていました。

確かにその道もありますね。

私もコンサルティング的なこともしております。

 

相談業務

 

なかなか、お客様とハウスメーカー・工務店の間に立つことは難しいものがありますが、

よりよい住まいとするためには、第3者がアドバイスをすることはとてもいいことであると思います。

 

ご興味のある方はぜひ ⤴⤴⤴

 

 

人気建築家と考える50代からの家

湯山 重行 草思社 2024年10月02日頃
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

読書めも 楽しい建築鑑賞

(2024年12月08日)

 

建築鑑賞といっても一般的な建物主体ではなく

団地

エスカレーター

灯台

と特異な部位に特化し、その分野のマニアの方と一緒に見学したレポです。

マニアの方の熱意に圧倒されます 😲

見方を変えると新たな視線で見慣れた風景も際立ってきますね ⤴⤴⤴

 

 

宮田珠己の楽しい建築鑑賞
宮田 珠己/傍島 利浩 エクスナレッジ 2024年11月05日頃
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

 

読書めも 堀部安嗣作品集Ⅱ

(2024年12月05日)

 

建築家 堀部安嗣さんの2012年から2019年までの作品集です。

 

住宅にとどまらず、集会所・診察所・マンション改修・そして船舶と範囲が広いですね。

(メインは住宅ですが)

 

無垢材と植栽に囲まれた家々

写真を眺めるだけで落ち着いた気分にさせてくれます。

 

一般的な住宅ではなかなかできないことが実現されています。

目の保養ですね 😀

本の価格も 7,800円(税別) です 😲

 

堀部安嗣作品集2
堀部 安嗣 平凡社 2024年02月26日頃
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

読書めも 北の国から家族4人で幸せ自給生活

(2024年11月26日)

 

東日本大震災を契機に東京電力を退職して、自給生活を始めた方の物語

 

・住まいをセルフビルド

・電気は太陽光発電、水は井戸と伏流水でオフグリッド

・薪ストーブで暖房

・野菜は栽培して干し野菜、漬物で冬を乗り切る

・ニワトリを飼う

・衣類は手作り

 

とほとんど現金を必要としない暮らし

肉と魚は週に1回程度・・・

 

とすごい生活をされています。

自分にはちょっと無理かな 😅

 

理念にはすごく共感できます 😀

できる部分だけ真似してみようかな ⤴⤴⤴

 

 

北の国から 家族4人で幸せ自給生活
三栗祐己/三栗沙恵 農山漁村文化協会 2024年07月18日頃
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

災害が起こる前に移転!

(2024年11月17日)
茨城県大洗町は本年度、国の「防災集団移転促進事業」を活用し、堀割・五反田地区のうち、災害危険区域に含まれる72戸全てを市街地の空き地などに移転させる事業に乗り出す。同地区は涸沼川沿いにあり、台風や大雨でたびたび浸水被害に見舞われてきた。2034年度の完了を目指し、本年度は8世帯が移転する計画だ。

大洗町 洪水回避へ集団移転 堀割・五反田地区 72戸、市街地に 茨城

 

素晴らしいですね 😀

災害が起こる前に移転

災害が起こってからでは復興も大変ですし、被災した方も生活が大変です。

このような対策が全国に広がってほしいものです。

 

住んでいる方は住み慣れた場所からの移転が大変ではあるとは思いますが、

被災することを考えれば移転ですね ⤴⤴⤴

 

無料で不用品を寄付

(2024年11月16日)

まだまだ使えるけど不要となってしまったモノ

どの家庭にもあるのではないでしょうか???

捨てるには忍びない

有料で回収してくれる会社もありますが

 

ECO Trading  なら送料負担だけでリサイクルしてくれます 😀

 

 

ぬいぐるみ

おもちゃ

衣類

ランドセル

食器

などなど

 

受付不可のものもありますが

ゴミとするには忍びないモノを処分したいときにはとてもいいと思います。

 

おすすめです ⤴⤴⤴

 

 

各国の電源構成

(2024年11月15日)

 

各国の電源構成を調べてみました。

 

以外だったのは石炭が思ったよりも多い 😅

日本でも30.8%

中国・インド・インドネシアでは60%以上 😨

 

石油は少ない

 

フランスは原子力

 

再エネの割合をいかに増やすかが、人類に求められていると思います。

トランプになってアメリカも再度、化石燃料に回帰してしまいそうですが、

日本がお手本となって世界をリードしていってほしいものですね ⤴⤴⤴

読書めも 建モノがたり

(2024年11月14日)

 

朝日新聞の夕刊に毎週連載された200以上の建物から選ばれた作品が紹介されています。

 

知っている建物もありましたが、初めて見る建物も 😀

 

企業のシンボル的は建物

建築家が遺作として作った建物

夕焼けが美しい建物

 

などなど、自然もいいですが人工物 建築を鑑賞することも楽しいものです。

各地の建築鑑賞のガイドとしても使えそうです。

 

残念ながら茨城県の建物はありませんでした 😅

 

 

建モノがたり
朝日新聞メディアプロダクション 辰巳出版 2024年10月02日頃
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

 

ブログ記事メール購読