6月2023
浄化槽の処理水、道路側溝への放流不可・・・
(2023年06月23日)石岡市の現場
浄化槽の処理水、道路側溝への放流ができません・・・
下水道の区域内のため・・・
でも供給開始予定は7年以内の予定とのこと
さすがにそれまで待てません・・・
基準がちょっとおかしい気がします。
下水道の供給区域としてほしいです。
基準を作ったときに今回のようなケースを想定していないのでしょう。
ならば運用で柔軟に対応してほしいところですが。
まさにお役所仕事ですね
ハウステックのキッチンが進化!
(2023年06月18日)先日、お客様の仕様検討でハウステックのショールームへ。
カタログは見てはいましたがいろいろと進化していました。
ボッシュの食洗機が選択可能に!
ハイグレードだと庫内容積126L!
標準品の4倍近くあります。
一日1回の運転で大丈夫そうです。
情報はなんと床に表示!
タッチレス水栓も海外製がラインナップに追加。
センサー位置が奥のアール部分で誤動作が少なくなるそう。
国内製のブラックの物も。
カタログだけでなく、やはり定期的にショールームを巡ったほうがいいですね。
いろいろ説明も受けられますので。
注文住宅をご検討のかた、ぜひお気軽にショールームへ足をお運びください
現場日記 外壁 階段。
(2023年06月11日)水戸市の現場、外壁工事中です。
ニチハのFuge 四方相じゃくりでシーリングレスです。
出隅もキレイに納まります。
塗装も特殊で粉塵が付きやすいので霧雨でも施工ができません
これから雨が多そうなので、工期がかかりそうです・・・
内部は階段の施工が完了。
ウッドワンの鼻の出なし仕様です。
雨が少ないことを祈りつつ工事を進めてまいります
現場発泡断熱材のメリット デメリット。
(2023年06月02日)断熱材の種類の一つに現場発泡断熱材があります。
ウレタン原液を特殊な機械を用いて混合・発泡させて断熱したい壁や天井に吹き付ける工法です。
比較的簡単に断熱性能をアップできるために、ローコスト系を中心に普及しています。
メリットは
・施工が楽
現場でカットや充填やネット等が必要なく
下地に直接吹きかけるだけ
・気密が取りやすい
すきままで吹き付けますので気密シート施工が必要なくなります。
デメリットは
・施工者の技術が必要
むらなく均一な厚みで仕上げるには技術が必要です。
どれくらいの速さで吹き付けるかで厚みが変わってきます。
・解体時に分離が難しくなる
構造体の土台・柱・梁に直接吹き付けるために
分離はまずできなくなります。
全部がごみとなってしまいます・・・
・コストが高い
施工手間は減りますが、材料費は高いです。
(施工自体は大変です・・・)
・耐火性が低い
・防湿シートが必要
長期優良住宅等の基準では防湿シートが必要です。
自社基準で施工なしの会社も多いようですが、防湿性能はさほどありません・・・
ちょっと危険な状態です・・・
ということで
メリット < デメリットですので
弊社ではこれまで使用したことはありません。
絶対に使ってはいけないという材料ではありませんが
あまりおすすめできない材料ですね。