8月2021
外構の追加工事。
(2021年08月29日)お引渡し済みのお客様より外構の追加工事をいただきました。
ありがとうございました。
ウッドデッキの追加、物置の設置、北側の土留ブロック、花壇ブロック工事などです。
住まいは生き物、竣工時が完成ではなく、誕生です。
常にメンテナンスや、生活スタイルに合わせてお手入れをしていく必要があります。
生活してみて不便や不具合があれば工事が必要となることもあります。
住んでみないとわからないこともあります。
予算はかかってしまいますが、お引渡し後もお家をお客様とともに育てていきたいと思います ⤴⤴⤴
エアコンが効かない・・・
(2021年08月27日)ちょっと業務が重なってしまい、更新が滞っておりました。
ごめんなさい。
先日、引き渡し済みの方よりエアコンが移設後に効かない。とのご連絡が。
エアコンのガスの圧力を計測した所、移設前と同じ値。
でも吹き出し温度が25度位でした。
ガスの量が少ないのでは???
ということでガスを少し追加した所、効きが良くなりました。
吹き出し温度も18度くらいに。
もともとガスの量が少なくて、室外機を北面より西面に移設で機器が悪くなった???
ケー○デンキオリジナル製品で、コストダウンでもともとガスの量が少ない???
何らかの原因でガスが少しずつ抜けてしまった???
なぞです。
時間を見て、エアコンのガスのチェック法などを調べてみようと思います。
建築はいろいろな知識が必要ですね 😃
ガルバリウム鋼板の屋根材サンプル。
(2021年08月22日)屋根材 ガルバリウム鋼板
アイジー工業、スーパーガルテクトのサンプルを取り寄せました。
こちらの色はSシェイドブルー。
青が入っています。
性能としても超高耐久ガルバ、遮熱性ポリエステル樹脂塗装と高性能です。
断熱材がサンドイッチされていて、断熱性の向上、遮音性の向上が図られています。
(ガルバリウム鋼板自体は数ミリです。)
傷や凹みにも強くなります。
色彩計画ではできる限り実物サンプルで選んで頂くようにしております。
やはり印刷や写真と実物は違います。
サンプルは小さいので面積効果を考えなくてはいけませんが
それでも印刷物や写真で選ぶよりはより完成イメージが付きやすいと思います。
昔の地形がわかるサイト。
(2021年08月20日)
1894~1915年
1928~1945年
1972~1982年
1988~2008年
の地図と今の地図を並べて見ることが出来ます。
今の地図と比べて調べられるので、昔がどのようであったか?わかりやすいです。
水戸の駅南、明治時代の地図を見ると見事に千波湖の一部ですね。
いくら建物の耐震性を高めても地盤がしっかりしていないと地震に弱いです・・・
建築予定地が、昔池や沼や湿地でないかどうか?
チェックしましょう。
地盤改良工事のリスクを低くすることが出来ます ☺
北欧家具 フィン・ユール。
(2021年08月17日)
お盆休みも昨日まで。
今日から仕事再開です。
北欧家具の本、図書館で借りてきました。
やっぱり北欧デザイン、好きです。
建築家のデザイン家具、いいのですがやはりお値段が・・・
照明器具もそうですが、デザイン料分高いですね・・・
コスパを考えればイケヤやニトリ、無印良品なのでしょうが、ちょっといかがなものかと思ってしまいます。
無垢材の国産家具がおすすめです。
などでしょうか???
床材や室内ドア、壁・天井材とのバランスもありますので
家具選びのご相談にも対応していきたいと思います。
素敵なインテリア空間となるように 😀
全周で使える軒天換気口。
(2021年08月09日)
城東テクノの新商品の軒天換気口
水上、ケラバにも使えて、換気スリットも見えなくデザイン性もいいです。
一般的な製品は水上、ケラバには使えません。
夏の時期、小屋裏は高温になります。
換気量をできるだけ多くして、小屋裏の温度を下げると冷房の効きも良くなります。
もちろん天井裏を含めて断熱性能をあげることが前提ですが。
小屋裏換気もしっかりととって、夏の2階でも快適な家造りを進めます ⤴⤴⤴
ホームズ君 省エネ診断がバージョンアップ。
(2021年08月06日)
ホームズ君 省エネ診断がバージョンアップされました。
法改正によるもの
使い勝手がよくなるように
より実態に合うように精度アップ
とこまめにバージョンアップがあります。
新住協のソフトと合わせて、省エネの検討をしていきます ⤴⤴⤴
読書めも 絵本のようにめくる教会の物語。
(2021年08月03日)
図書館で借りてきました 😀
教会というとゴシック様式の教会を思い浮かべますが、
世界にはいろいろな建築様式の教会がありますね。
「絵本のように」とあるように写真を眺めるだけでも楽しめました。
日本の教会もいくつか掲載されていました。
行ったことのある教会も。
信者以外はちょっと敷居が高いですが、信者以外でも訪問は大丈夫のようです。
今度、宇都宮市にある大谷石の教会へ行ってみたいと思います ⤴⤴⤴
多彩なキャビネットを選べるキッチンファニチャー
(2021年08月02日)(所 敦子記事)
調理機器(IHヒーター、ガスコンロ)+作業台+シンク(洗い場)というのがキッチンの基本的な構成です。
そして必要不可欠なのが食器、家電、食品ストック、ごみ箱などの収納スペースです。
システムキッチンに揃えて周辺収納アイテムをコーディネートすることが多いかと思いますが、
種類が豊富なキャビネットを組み合わせるキッチンファニチャーもおすすめです。
①パモウナ(pamouna)は名古屋市の国内生産家具メーカー
水や汚れに強い独自素材・ダイヤモンドハイグロスキャビネット、カウンター、湿気の影響を受けず腐食の心配のないアルミボードが特徴です。
②綾野製作所(AYANO)は香川県の家具メーカー
調湿素材モイスを使用。汚れに強く、消臭効果に優れています。細部にこだわる設計技術を誇る 品質の高いキャビネットが特徴です。
両メーカーとも豊富なアイテムから食器棚のスタイル、形と機能、カウンターの高さ、奥行、、扉の色、カウンターの色を選ぶことができます。
パモウナのコーディネート例です。
綾野製作所のコーディネート例です。
システムキッチンメーカーの周辺収納アイテムよりオリジナル性が高く、コストパフォーマンスも良い場合もあり、
現在ご新築計画中のお客様も採用をご検討しています。
両メーカーとも山新グランステージ水戸店に商品の展示、取り扱いがあります。
室内干しの方法 BEST5 まとめ。
(2021年08月28日)こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。
共稼ぎの方は外干しでなく、日常的に室内干しという方も多いのではないでしょうか?
室内干しの方法はいろいろあります。
まとめてみますね。
ユニットバスに浴室換気乾燥機
ユニットバスの天井取付のタイプ
ユニットバスにパイプを設置できますので、干す場所の確保は確実です。
洗面脱衣室やリビング、寝室に洗濯干場を作ると、見栄えの問題とかじゃまになったりしますが、
ユニットバスでしたら、まず入浴時間とかぶることはないので使い勝手がいいです。
お値段は、写真の機器で定価で 105,000円
消費電力は1,190kWとドライヤー並みとなります。
ユニットバス全体を使うことになるので、乾燥時間は3時間程度で電気料金は1回あたり100円程度となります。
ユニットバスが広いと乾燥時間が長くなります・・・
しかし、換気、暖房機能も付いていますのでヒートショック対策もとれます。
スペースの問題と暖房機能等を考えれば、トータル機能でおすすめです。
衣類乾燥除湿器
最近、機能がアップして注目されているジャンルです。
送風機と除湿機を組み合わせて乾燥する機械
衣類は風が当たることと温度により乾燥しますので、効率よく風を当て湿気を吸い取ってしまうことで乾かしていきます。
乾燥時間も短く58分とのこと
消費電力もまずまずの320KW
価格は4万円前後です。
室内の湿度があがらないことは素晴らしいです。
いままでない機能です。
送風機 部屋干しファン
パナソニックの製品
風を当てることにより乾燥させます。
湿度が上がるので別途、室内の空気を換気をする必要となります。
高気密高断熱住宅などでは、普通に換気してしまうと熱が逃げてしまうので
洗濯室として、他の部屋と分けて別区画とするといいです。
送風のみのため、電気料金は1回あたり6円と激安!
価格は58,000円
共稼ぎで家族も多く、毎日室内干しという方におすすめです。
ドラム式乾燥洗濯機
以前より人気の商品
洗濯から乾燥までが1台で完結!干す手間がいらないので働くママの見方ですね。
日立の製品が一番シワがつきにくいです。
しかし、ジーパンなどどうしてもシワがついてしまうものもありますのでご注意ください。
“やだー、タオルふわふわ…。 全部カラッと乾いてる…。”【天日干しよりふっくらするですね!】 / “ドラム洗濯機の乾燥機能、ラク過ぎてやめられなくなった話 | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子” https://t.co/h5jTL2Y7vd
— 所 ひだまりの家@水戸市 (@lifeboxmito) 2018年9月21日
間取りアドバイザー 坂口亜希子さんも絶賛しています。
天日干しよりふっくらするのは意外です 🤩
縦型洗濯機+衣類乾燥機
室内干しのメリットとは?
室内干しのデメリットは?
2階建てには“ベランダ”という固定概念を破壊する、究極の家事楽な洗濯。 【これからは室内干しの時代ですね。】 https://t.co/qWgNH8yUgu
— 所 ひだまりの家@水戸市 (@lifeboxmito) 2018年9月21日

“燃費半分の家”モニター募集のお知らせ。
「モニターハウス」って何?
当社は常設の住宅展示場を持っておりません。
というのは、住宅展示場の運営にはかなり大きなコストがかかるため、そのコストが結局は建てるお客様の建設費に転嫁されることになるからです。
でもやはり「実際の家をこの目でよく見て確かめてみたい」とおっしゃるお客様が多いのも、また事実です。
そこで住宅展示場を作る代わりに、お客様が建てる家を当社がご入居前の一定期間(1ヶ月~3ヶ月程度)借り受け、オープンハウスとして公開させていただく制度、それがモニターハウスです。
「モニターハウス」の特典は?
高性能 エアコン リビング14畳用
ダイニングテーブル・椅子
電力・温度計測器 プレゼント
大変お得です!
他社 大手ハウスメーカーさんなど 高気密・高断熱住宅をご検討の方、相見積もり大歓迎です。
同等、それ以上の性能を、お得なお値段で新築できます!
はんこを押す前に、ご検討ください!
(工事費等は別途となります。)
「モニターハウス」って何をすればいいの?
まずお客様が建てる家を、当社がご入居前の一定期間借り受け、オープンハウスとして公開させていただきます。
また初期のヒアリングからプランニング、住宅の着工から完成までのそれぞれのプロセスでの取材・写真撮影・アンケートなどにご協力いただきます。
竣工後の、電気料金・太陽光発電の発電量の測定、室内の温度測定もご協力ください。
それらのデータは、当社のパンフレット、チラシ、雑誌の広告、ホームページなどで使用させていただきます。
ご入居後も、見学ご希望の方がいらしゃいましたら、ご訪問をお願い致します。
【 お問い合わせ お申込み 】
お電話
029-350-1015
までお問い合わせください。
または、メールフォームより、お問い合わせください。
ファックス 050-3737-2423 でも受け付けています。
当社施工範囲内で、打ち合わせが終わり次第、着工できる方
限定1棟とさせていただきます。
オープンハウス期間が重複しないよう、受付を随時調整致します。