6月2020
ヒートショックは交通事故の5倍の死者は本当か!?
(2020年06月12日)ヒートショックは交通事故の5倍の死者が発生している!と言われています。
本当にそうなのか?調べてみました。
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターのホームページ
私どもの研究によれば、2011年の1年間で約17,000人もの人々がヒートショックに関連した入浴中急死をしたと推計され、その死亡者数は交通事故による死亡者数(4611人)をはるかに上回ります。
ヒートショックは医学用語ではないので死亡診断書にヒートショックという用語は出てこず、「溺死」や「病死」と記入されているため、ヒートショックが原因と思われる死亡の正確な統計データはありません。
5倍というのは推測なのですね。
しかし、ヒートショックでたくさんの方が亡くなっていることは事実です。
高断熱・高気密住宅を普及させて、ヒートショックで亡くなる人を一人でも減らしたいです。
ヒートショックの予防法、消費者庁は
(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。
(2)湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安4にしましょう。
(3)浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
(4)食後すぐの入浴、ま たアルコールが抜けていない状態での入浴は控えましょう。
(5)精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険ですので注意しましょう。
(6)入浴する前に同居者に一声掛けて、見回ってもらいましょう。
と呼びかけています。
省エネ性能は、国の平成28年基準の2倍の断熱性能、HEAT20のG1グレードを標準としたいものです。
合わせて
・耐震等級3
・長期優良住宅仕様
をこれからの住宅の標準としましょう ⤴⤴⤴
性能の良い住宅のストックを後世に残していきましょう。
ひいてはエネルギーの削減にも繋がります。
大谷石タイル。
(2020年06月13日)リビングや玄関、寝室の壁1面に大谷石貼りおすすめです 😍
(カネホン HPより)
20mmの厚みのタイルを接着剤貼りとします。
サイズは
T20-L 20mm×300mm×600mm
T20-M 20mm×300mm×300mm
T20-S 20mm×150mm×300mm
の3サイズが標準です。
実際には壁の長さを採寸してジャストカットできれいに割付ができます。
せっかくなので、真四角だけでなく、ある程度デザインしてランダムに貼り分けるとオシャレな空間となります。
表面の仕上げは
1)ダイヤ
ダイヤモンドカットのフラット仕上げ。シンプルかつ上品で、様々なシーンに活用できます。
2)チェーン
一定の間隔で綺麗な縞模様の仕上げ。シンプルなで、多用してもしつこくない品のある空間を演出できます。
3)平刃ツツキ
職人の手作業で仕上げる平刃模様。一見、杉の表皮の様な大胆でありながら繊細な印象です。
4)コボリ
特殊な機械操作で凹凸をつける仕上げ。まるで新しい大谷石を自然に経年させた様な落ち着きのある表情です。
5)ビシャン
職人の手作業で仕上げる伝統的な模様。古くから石塀などにつかわれ、熟練職人の手でつけることができます。
6)割り肌
石を割った面をそのまま模様にした大胆な仕上げ。自然界にあるままの表情で、大谷石によく合います。
テクスチャも楽しめます 🎵
目地なしで突きつけ仕上げとなります。
大きな面積の場合はレール工法カネホンパネルがおすすめです。
(カネホン HPより)
レールに大谷石のパネルをはめ込むだけのお手軽な工法です。
目地が水平に入ります。
レールもシルバーだけでなく、黒や白、赤といったいろいろは色に対応できます。
ただし、コストは大谷石タイルのほうが安価です。
大谷石の魅力、やはり自然素材、約2000万年前にできた素材であることが、
人にやすらぎを及ぼしてくれるのだと思います。
新建材のように数ヶ月、数週間前にできた素材ではありません。
物質的な特性として、消臭効果、遠赤外線効果などもありますが、こちらは2次的なものであると私は思います。
昔、熱帯魚を飼っていたとき、濾過材で大谷石と同じ成分のゼオライトをつかっていましたが、
数週間で交換する必要がありました。
消臭効果が数年、数十年続くとは考えづらいです。
とはいっても、大谷石そのもののもつ雰囲気は代えがたいものがあります。
世界的な建築家、フランク・ロイド・ライトが好んだのもうなずけます。
住宅でも、大谷石のご採用、お待ちしております 😀😀😀
上棟です。
(2020年06月11日)
茨城町S様邸、本日上棟致しました 😃
雨も夕方までなんとか持ちこたえてくれました。
風がちょっと強かった ・・・
これからも安全に留意して工事を進めてまいります。
スキップフロアについて
(2020年06月12日)(所 敦子記事)
床を半階ずらして設け、上下の空間を分割、連結する空間構成の形です。
一階、半階、2階という形だけでなくひとつの階層の中に複数の高さの床を設ける間取りもスキップフロアと呼ばれています。
例えばキッチン部分の床に対してリビングダイニングを高くしたり、キッチンとダイニングよりリビング部分を下げたり、和室を小上がりする間取りもあります。
スキップフロアは床に段差を設けることで壁ではない仕切りになり、狭い空間を広く見せる効果があります。
隠れ家、秘密基地のような小部屋として設けたり、印象的な意匠の内観にもなり得ます。
デメリットとしては空調が行き渡らない。段差があって掃除がしづらい。暮らしにくい。という残念な声もあります。
写真で見るとお洒落なイメージと実際の生活とのギャップとはそういうものですね。苦笑 費用も高くなるので慎重にご検討なさって下さいね。
「エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない!?」は本当か???
(2020年06月09日)
省エネの権威、松尾先生のYoutube、大人気ですね。
最近お会いしたお客様、皆さんご覧になっていました。
松尾先生のYoutubeの中でも断トツに再生回数の多い、
エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない!?
という動画、2020.6.9現在で33万回も再生されています。
タイトルがセンセーショナルですね。
本当にエアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけないのか?
検証してみました。
私の結論としては、6,10,14畳用以外も買うべき!
です。
確かに、暖房の最大能力は3つのグルーブに分けられるエアコンのシリーズが多いです。
しかしながら、暖房能力、室温27度、外気温35度の時の能力は畳数ごとに異なります。
エアコンは最大能力ではなく、定格能力付近の運転をなるべく多くしたほうが消費電力が抑えられます。
6,10,14畳用のみとすると、能力不足、能力過多の場合が多くなってしまいます。
暖房の最大能力がなぜ3つのグルーブのみなのか?
そこは謎ですね。
松尾先生がおっしゃているリミッターなどの電子制御のみではなさそうです。
畳数ごとに圧縮機の出力や冷媒量が異なっています。
三菱電気のサービスの電話に問い合わせしたら、技術的なことは販売店経由でお願いします。
と断られてしまいました・・・
メーカーによっては圧縮機を自社で開発していなくて、他社から数種類のみを大量仕入れしてコストダウンしているところもありそうです。
このあたりの儲けのカラクリは「中の人」でないとわかりませんね。
守秘義務でなかなか表には出ないでしょうけど・・・
白熱電球も本当は1000時間以上の耐久性が可能であるけれど、
わざと1000時間で切れる電球としているという話もありますので・・・
話がそれてしまいました・・・
エアコンの選定には
・部屋の広さ
・断熱性能
・建物配置、間取り
・地域
・運転方法(連続運転か間欠運転か?間欠運転の場合は運転時間)
・家族構成
・暮らし方
など、考えるべき要素がとても多いです。
安全を考えれば大きめとなってしまいますが、大きすぎるエアコンは消費電力も多くなってしまいます。
大きすぎても小さすぎてもいけません。
弊社では、シュミレーションソフトでエアコンの選定が可能です。
適切なエアコン選定のアドバイスを差し上げることが可能となっております。
ぜひご相談ください ☺
MITSUBISHI エアコン 霧ヶ峰 MSZ-GV2219-W [ピュアホワイト] | ||||
|
不織布マスクの正しい使い方
(2020年06月11日)(所 敦子記事)
昨日NHKの番組、ためしてガッテンで説明書を読んでいますか?との特集で不織布マスクの使い方が取り上げられていました。
不織布マスクの説明書を読んでいますか?
私はきちんと読んだことがありませんでした。苦笑。
そして、、、なんと今まで正しく使っていなかったことが判明したのです。
使い捨ての不織布マスクは3層構造でできています。
外側でくしゃみ、せきの飛沫をブロック、中間で微粒子をろ禍、内側は空気層。
3層それぞれに役割があります。
さて、マスクの裏と表、私は耳に掛けるゴムが付いている側を口に当てて装着していました。
それが当たり前だと思い込んでいました。
ところがこれはメーカーによって違います。
30社中19社が内側、11社は外側。つまりゴムが外側の製品も多くあるということです。
ならばと思い、手元にある不織布マスクの箱を確認してみると、耳ひも圧着部がマスクの外側になります。と書かれている。
これは大きなショック!
毎日マスク着用の生活になってから布マスクを使っていますが、これからの季節は暑さ対策で不織布マスクに切り替えようと思った矢先でした。
今更ながら確認できてよかった!私のように間違えている人、説明書きを読んでいない人意外と多いかもしれません。
皆様もどうぞ確認してみて下さいませ。
マスク不足も解消されてきました。
新しい機能性マスクも開発されています。
良い製品を正しく使っていきたいと思います。
先週、アベノマスクが届きました。
子供の頃使っていた懐かしいマスク。
悲しいかな安倍さんしか使っていないマスク。
私も開けてはみたものの使かっていません。
そういう人が多くてもったいないことです。
ネットショップですと、送料無料で1000円以下となりましたね。
一時期は3000円以上だったのに・・・
【在庫あり】 マスク 50枚 +1枚 (17枚×3袋) 三層構造 使い捨て 男女兼用 レギュラーサイズ 3層保護 不織布マスク ホワイト 白 花粉対策 花粉症対策 大人用 | ||||
|
スケルトン階段について
(2020年06月09日)(所 敦子記事)
吹き抜けのあるリビング、リビング階段の間取りで人気のスケルトン階段。
踏板とそれを支える骨組みで構成され、段と段との間の板(蹴込み板)が無い階段です。
オープン階段、シースルー階段ともいいます。
吹き抜けのあるリビングと相まって開放感があり、お洒落なデザイン、空気の循環が良くなるメリットがあります。
デメリットとしては蹴込みが無いので深く踏み込んでスネを打つ、隙間から落下する危険、強度確保などコストが高い。
段差を浅くしたり、踏面を広くしたり、安全面を考慮するとデザインとの兼ね合いが難しいという面もあります。
個人的には直線階段というだけでも少し心配なのに、スケルトンとなると上りはまだよくても、下りには怖さを感じます。苦笑
狭小住宅であえてリビングの真ん中に配置して座って過ごせるスケルトン階段などは斬新なアイデアだと思いました。
階段下の空間がオープンになるのでリビングの一部として使える一方、階段下利用の収納スペースは取りづらくなります。
間取りプランの参考になさって下さい。
耐震等級3は必須!
(2020年06月08日)
(YKK AP セミナーより)
これからの新築住宅で、耐震等級3は必須です!
等級1 建築基準法レベルですと
倒壊はなし、人命は守れますが
建物 資産は守れない。
避難所生活
となります 😨
等級3とすれば
建物 資産を守れる。
避難所生活なしで住み続けられます。
耐震等級3を義務付けとすべきですが、国は動いてくれません・・・
住宅を新築する建築主、住宅会社、設計者が自ら耐震等級3の普及を進めていかなくてはいけません ⤴⤴⤴
在来工法は地震に弱いというイメージが一般の方、設計者などの専門家でさえある方がいます・・・
在来工法でも耐震等級3とすれば、住宅メーカーと同等、それ以上の耐震性があります。
在来工法の耐震等級3の住宅、ぜひご検討ください ☺
新型コロナウイルス禍に思うこと
(2020年06月08日)(所 敦子記事)
昨日は午前中に建築中のお客様と打合わせでした。
地盤改良報告書、他書類、最新図面のお渡し、カーテンレール、ロールスクリーンの仕様についてなど。
内装クロスの一部はサンプルを取り寄せて再検討をすすめます。
カーテン、照明器具、家電製品、家具などはやはり実物を見て決めたいところですが、ショールームやお店に行くことにまだ少し抵抗があり、様子見の状況です。
現場に寄ってから事務所に戻り、午後はお客様がお見えになりました。窓を開け放し、マスク着用でのお話です。
一時期、中国の工場の休業により設備機器の納品に影響が生じましたがほぼ通常通りになりました。
今後の見通しはわかりませんが臨機応変な対応に努めていきたいと思います。
東京の友人は先週から2ヶ月ぶりに出勤とのこと。
リモートワーク継続中でビル内は閑散としているものの駅は人出がいっきに増え電車通勤が心配と漏らしています。
このまま在宅勤務が増え、働き方、家での暮らし方が変わる時代に直面しています。
今後は都心への通勤を辞め、地方への移住を本気で考える人も増えるかもしれません。
一方、在宅ではない医療、介護、保育、清掃、店舗での接客、配送、工場勤務従事者への方々に畏敬の念を改めて思い知りしました。
そしてスポーツ、音楽、芸術文化、旅行は実体験し体感を味わうことこそが醍醐味なのだと痛感しています。
簡略化、機械化、AI化を推進しつつ、原点に立ち返り、仕事も暮らしも見直す機会にしたいですね。
現場日記 プレカット材搬入。
(2020年06月06日)
茨城町 S様邸 プレカット材の搬入です。
上棟用の資材も搬入です。
浄化槽の設置も完了です。