1月2020
読書めも 「ガラクタのない家」
(2020年01月31日)
自由学園の婦人之友社の片付け本です。
ベースは羽仁もと子先生の考えです。
時代は移ろっても根源は変わっていませんね。
著者の井田さんは60歳を前に、中古住宅を娘さん夫婦と共同購入し、
リフォームされました。
うまく、設備・収納をリフォームされています。
今の時代の収納革命はキッチンや洗面化粧台の引き出し収納であると再認識されました。
タオル収納庫がなくても洗面化粧台の引き出しにタオルがきれいに収納されていました。
片付けの基本、再確認ができました 😄
木の家具と優しい色合いのソファ
(2020年01月31日)全国展開するインテリアシヨップ、アーバンリサーチドアーズが手掛ける木の家具のご紹介です。
私たちの木の家具
コンセプトは毎日使う家具は長く使う。
木目、節、色、艶の個体差を生かして造られたダイニングテーブル、ダイニングチェア、シェルフ、スツールなどが揃っています。
ソファに使われている生地の色合いは優しいアースカラーや美しいネイビーが特徴です。
アパレル企業が運営するお店の強みでしょうか、色が綺麗です。
茨城ではイーアスつくばにお店があります。
インテリア雑貨、キッチンアイテム、エプロンなど、シンプルながら温かみもあるモノが見つかります。
キッチンのワークトップ(作業カウンター)の高さ
(2020年01月28日)(所 敦子記事)
キッチンのワークトップ(作業カウンター)の高さは標準が85㎝です。
システムキッチンのショールームでも規格品は85㎝。
80㎝、85㎝、90㎝ と三段階の高さを選ぶことができるメーカーは多いのですが、
1㎝単位で高さを選ぶことができるのが Housetec ハウステックさん
80㎝から90㎝の範囲内であれば金額の加算なしに高さを選ぶことができます。
(ハウステック HPより)
ご夫婦がキッチンに立つご家庭もあるかと思いますので身長差がある場合は、
それぞれの使いやすい高さを確認した上で決めるのも良いと思います。
大まかな目安は 身長÷2+5cm = 適したワークトップの高さ
私の場合は 155cm÷2+5cm = 82.5cm
ショールームで実際に体感してみると標準の85cmより82cm(83cm)のほうが
肩や腕がラクなことがわかります。
ほんの数cmでも体感すると違いを実感できました。
毎日使うキッチンの高さ、あまり気にしていないかもしれませんが意識して検討することをおすすめします。
キッチンに限らず、カウンターやダイニングテーブル、お子さんの勉強机の高さが身体に負担がかかることもあります。
幅や長さ(奥行)よりもあまり意識しないことが多い高さ。
家具を選ぶ時も気をつけるとよいと思います。
省エネ計算 簡易計算でいいの???
(2020年01月28日)省エネ制度の説明義務制度が始まります。
当初予定していた省エネ基準の義務化から、説明のみに大きく後退してしまいました。
説明も詳細計算ではなく、簡易な計算でも良くなりました。
省エネソフトのインテグラルさんの資料によりますと
簡易計算法では、詳細計算と大きな差が出る場合があることが判明しました。
国の説明では、簡易計算では安全側に計算されるとのことでしたが、
そうではない場合もあるようです・・・
一生の一度の買い物が、こんなことでいいのでしょうか???
詳細計算ができる会社を選ぶこと
安物買いの銭失いではいけません。
消費者の眼が問われるのではないでしょうか???
気密測定しました!
(2020年01月27日)
鉾田市 K様邸
気密測定を行いました。
国の基準 C値 1.0のところ、測定値 0.4でした。
平屋でこの数値はなかなかです。
良い数値が出ました。
大工さんをはじめ、電気屋さん、設備屋さんなど職人さんの丁寧な気密処理のおかげです。
気密フィルムの デュポン タイベックスマートも効いていそうです。
竣工後に再度測定します。
クロス工事で更に少し数値が良くなりそうです。
MINIATURE TRIP IN JAPAN (ミニチュア アートイン ジャパン)
(2020年01月26日)(所 敦子記事)
NHK朝の連続テレビ小説、ひよっこは奥茨城が舞台だったのでご覧になった方も多いかと思います。
私が注目したのはオープニングのタイトルバック、ミニチュアアートでした。
こちらはそのミニチュアアート作家 田中達也さんの写真集です。
タイトル通り、日本の見立ての文化をモチーフにした作品です。
身近な日用品がミニチュアの視点で別の物になる発想が見事です。
図書館で借りましたがこれまで発売された作品集も見てみたいと思いました。
興味のある方が是非ご覧下さい。
北側宅地もいいです。
(2020年01月26日)土地探しって大変ですよね。
なかなか「ぴったり」の土地ってないものです。
土地は方位で考えると、道路が南の土地と北の土地、東西の土地があります。
東西の土地も南側には建物がありますので、南に建物のあり・なしで考えることができます。
どちらがいいのか?検討してみます。
日当たりで考えると?
もちろん南の土地ですね。冬でも1階に日差しが入ることができます。
暖かくて南側の開放感もあります。
光熱費で考えると?
省エネソフト、「ホームズ君 エコナビ」でシュミレーションしてみました。
南土地年間光熱費は22,417円
北・東西土地の光熱費はは23,955円
差額 1,538円
高断熱住宅の場合です。
断熱性能が低くなると差額は広がりますが、さほど大きな金額ではありません。
土地の価格は?
北の土地のほうが安くなります。
分譲地の価格表を見ると、茨城県水戸市周辺では200万円くらいの差がありますね。
暮らしやすさは?
南土地の場合のデメリット
・リビングで道路からの視線が気になる
意外な盲点ですが、歩いている方の視線が気になることがあります。
視線があうとちょっと気まずいですよね
・道路からの騒音
交通量が多い場合は気になります。
間取りは?
南土地の場合は、玄関が南側になりますので、日当たりいい場所がとられるというデメリットがあります。
ただデザイン的には南側のほうがよくなりますので、デザインを重要視する場合は北土地の場合の道路面のデザインをよく検討する必要があります。
まとめると
トータルで考えると北・東西土地がおすすめですね。
高断熱住宅とすれば光熱費の差額も大きくならずに、プライバシーも確保され、土地の価格もおさえられます。
以上、北土地のオススメのお話でした。
長期優良住宅 耐震等級3の検討。
(2020年01月25日)
長期優良住宅の申請に向けて耐震等級3の検討を行いました。
耐震に配慮してプランニングしましたが、それでも平面図へのフィードバックがいくつかありました。
構造検討は、プランニングと並行して進める必要があります。
プランが固まってからですと、平面図の変更が難しくなってしまいます。
確認申請と長期優良住宅の申請は並行して行うことがおすすめです。
これができるのも、自社で構造計算ができるメリットです。
外部委託ですとどうしてもタイムラグが発生します。
構造計算自社で今後も地震に強い家を推し進めます ⤴⤴⤴
紅梅が咲きました
(2020年01月25日)(所 敦子記事)
マンションのエントランスの紅梅が開花しました。
今年は暖冬ですがいつもより遅かったです。寒暖の差があるからでしょうか、
不思議ですね。寒い中でも凛と咲く梅の花に心和みます。
今日は晴れて気温が上がりそうですね。
国産床材 杉・桧 おすすめです!
(2020年01月24日)
床材、一般的には合板に単板を貼った複合フローリングが一般的です。
でもせっかくですので、リビングのみでも無垢フローリング、しかも国産材がおすすめです!
森林大国 日本で資源がたくさんあるのに、わざわざ海外からエネルギーを使って輸入するなんてナンセンスですが、
やはり価格ではかないませんが・・・
こここそ、政策で外材には関税をかけるべきだと思うのですが・・・
無垢フローリングならではの
・踏みこごちの良さ
・調湿作用
・裸足でもペタペタしない!
というメリットを享受したいものですね。
傷・汚れは味
お手入れもまめにできる
コストアップもOK
という方にはおすすめです 😄
ぜひご検討ください。