11月2019

AWESOME STORE(オーサムストア)

(2019年11月12日)

(所 敦子記事)

2014年に原宿にオープンした生活雑貨店です。

インテリア、ステーショナリー、キッチン小物、アロマグッズなど、

シンプルでお洒落ながら低価格が人気で各地にお店が増えました。

 
マイクロファイバーキッチンスポンジは5個セットです。

コットンバック、クッションカバー、ブランケットなども揃っています。

茨城ではイーアスつくば、イオンモール水戸内原にお店があります。

インダストリアルスタイルのインテリアに合う収納アイテムや雑貨も人気です。

是非お出かけ下さいね。

大谷石タイル。

(2019年11月12日)

日曜日に見学しました大谷石

住宅用としては、リビングや玄関、寝室の壁1面に大谷石パネル貼りがおすすめです 😍

 

カネホン HPより)

20mmの厚みのタイルを接着剤貼りとします。

サイズは

T20-L 20mm×300mm×600mm
T20-M 20mm×300mm×300mm
T20-S 20mm×150mm×300mm

の3サイズが標準です。

実際には壁の長さを採寸してジャストカットできれいに割付ができます。

せっかくなので、真四角だけでなくある程度デザインしてランダムに貼り分けるとオシャレな空間となります。

 

表面の仕上げは

 

 

 

1)ダイヤ
ダイヤモンドカットのフラット仕上げ。シンプルかつ上品で、様々なシーンに活用できます。

2)チェーン
一定の間隔で綺麗な縞模様の仕上げ。シンプルなで、多用してもしつこくない品のある空間を演出できます。

3)平刃ツツキ
職人の手作業で仕上げる平刃模様。一見、杉の表皮の様な大胆でありながら繊細な印象です。

4)コボリ
特殊な機械操作で凹凸をつける仕上げ。まるで新しい大谷石を自然に経年させた様な落ち着きのある表情です。

5)ビシャン
職人の手作業で仕上げる伝統的な模様。古くから石塀などにつかわれ、熟練職人の手でつけることができます。

6)割り肌
石を割った面をそのまま模様にした大胆な仕上げ。自然界にあるままの表情で、大谷石によく合います。

 

 

テクスチャも楽しめます 🎵

 

目地なしで突きつけ仕上げとなります。

 

大きな面積の場合はレール工法カネホンパネルがおすすめです。

 

 

カネホン HPより)

 

レールに大谷石のパネルをはめ込むだけのお手軽な工法です。

目地が水平に入ります。

レールもシルバーだけでなく、黒や白、赤といったいろいろは色に対応できます。

ただし、コストは大谷石タイルのほうが安価です。

 

大谷石の魅力、やはり自然素材、約2000万年前にできた素材であることが、

人にやすらぎを及ぼしてくれるのだと思います。

 

新建材のように数ヶ月、数週間前にできた素材ではありません。

 

物質的な特性として、消臭効果、遠赤外線効果などもありますが、こちらは2次的なものであると私は思います。

昔、熱帯魚を飼っていたとき、濾過材で大谷石と同じ成分のゼオライトをつかっていましたが、

数週間で交換する必要がありました。

消臭効果が数年、数十年続くとは考えづらいです。

 

とはいっても、大谷石そのもののもつ雰囲気は代えがたいものがあります。

 

世界的な建築家、フランク・ロイド・ライトが好んだのもうなずけます。

 

住宅でも、大谷石のご採用、お待ちしております 😀😀😀

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷石の見学で宇都宮市へ。

(2019年11月11日)

昨日、内装材でぜひ採用したいと思っている大谷石の会社へ訪問してまいりました。

 

大谷石の採掘場を見学させていただきました。

もともと坑内掘り(トンネル式)だった採掘場を露天掘りにしたそうです。

 

落盤事故の危険性がない、採掘量が増えるかわりに、採掘が天候に左右されるデメリットがあるそう

 

 

幅30cm×60cmが標準寸法とのこと

歩留まりを考えた割付が必要です。

 

今の採掘場は地下30mほどだそう

山全体が大谷石ってすごいです。

スケール感に圧倒されました。

 

大谷石の内装材、パネルについてはまた記事にします。

 

 

 

 

アドベントカレンダー

(2019年11月11日)

(所 敦子記事)

ハロウィンが終わり、お店のディスプレイは早くもクリスマスの装いです。

19世紀初頭のドイツで始まったのがアドベントカレンダー。

待降節(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓をひとつづづ開けていき

すべての窓を開け終わるとクリスマスを向かえるカレンダーです。

こちらはボックス型の引出にお菓子が入っていて数字の反対側には

クリスマスモチーフが描いてあります。無印良品のアドベントカレンダーです。

こちらは優しげなホワイトクリスマスでスイッチを入れるとLEDライトが灯ります。

紙や布で手作りするのも良いですね。
これから準備して12月1日からアドベントを楽しみましょう。

外壁工事開始。

(2019年11月09日)

鉾田市 K様邸、外壁工事開始です。

軒天はほぼ完了。

 

内部は天井下地が完了

月曜日から壁断熱材、セルロースファイバー施工予定です。

 

省令準耐火構造で内部コンセントは鋼製です。

火災保険料がほぼ半額となります。

 

やっと秋晴れが続いて、工事が進みそうです 😀☀

 

読書めも 奈良の寺々。

(2019年11月08日)

学生の頃にお寺の立面図のトレースをしました。

瓦の一枚一枚、独特の曲線、軒の出を大きく取るための木組み

とても大変だった記憶があります。

 

寺院の古建築、昔の人が美しさを求めて、木組みを探求しています。

いかにバランスをとって美しく見せるか?

試行錯誤の結果が現在残っている奈良の寺院です。

 

改めて実物をじっくりと見てみたいという思いがつのりました。

 

設計している住宅でもいかに美しい外観とするか?

模索を続けていこうと思います。

 

 

 

黒い外壁は暑い!?実験。

(2019年11月07日)

最近増えつつある黒い外壁

熱吸収率を考えると黒は温まりやすいです。

白い外壁とどれくらい温度が違うのか?

実験してみました。

 

ニチハのサイディング材

同じ製品で色違いです。

 

 

日なたにしばらく置いておいたら黒は42.0度

 

白は33.6度

 

8.4度の違いでした。

 

これが室温にどれくらい影響を及ぼすかは不明ですが、黒い外壁の家は白い外壁の家よりも熱くなりやすいことは間違いありません。

 

お好みもありますが、暑がりの方は白い外壁、寒がりの方は黒い外壁のほうがおすすめということになります。

 

ご参考までに。

 

天童木工の家具

(2019年11月05日)

先日、テレビ番組「カンブリア宮殿」でも紹介された

1940年創業の日本を代表する家具メーカーです。

どうしたらあのような美しい曲線の家具ができるのだろうと思っていましたが

成形合板という独自の曲げ加工は1950年に確立し、その映像も初めて見ることができました。

世界的な建築家・丹下健三氏設計の公共施設の客席椅子を開発、制作を始まりとして

多くの建築家、デザイナーと二人三脚で新しい家具を創り続けています。

和室、洋室にも映える美しいデザインの座椅子

 

日本工業デザイナーの先駆け・柳宗理氏デザインのバタフライスツールはロングセラーです。

私の父方の祖母の家に上下が分割できる下置はめくら扉の引、上置はガラス引戸の本棚がありました。
大人になってから「これはおばあちゃんが天童木工という家具屋にオーダーした」と父から聞きました。
オーダー家具と聞くと特別のことにように思いがちですが、家を住み替えても建て替えてもその本棚はずっと50年以上使われていました。
天童木工の家具は水戸、つくばの山新グランステージ、ホームシックで
取り扱いがあります。皆さんも是非見て、触って、座ってみて下さいね。
いつか山形県天童市の本社を訪ねたいと思います。

狭小、仕事持ち、子育て中でもシンプルライフ !

(2019年11月04日)

 

家が狭い!

 

家事が嫌い!

 

仕事と子育てに時間をできるだけかけたいという方の本です。

 

家は4人家族で59㎡ 18坪弱と狭小住宅です。

感心します。すごいです。

 

4人家族でしたら最小でも28坪くらいは欲しいところです。

平均は35坪くらいでしょうか?

 

・食品・ストックは最小限

・洋服、食器、持ち物も最小限

・ゴミ箱も家で1つ

ゴミは各部屋で一時置きしてゴミ箱まで運ぶ

 

狭い・仕事をしている、子育て中ということをクリアして、

工夫して整理整頓して暮らしています。すばらしいですね。

 

でも、もっと広い、自分にあった住まいだったらなお良い暮らしができるのに・・・

と思ってしまいました。

 

ぜひ、これから素敵な注文住宅を建てられますように 😍

 

 

 

 

 

 

 

コンセント立ち会い。

(2019年11月03日)

 

昨日は鉾田市K様邸のコンセント・スイッチ位置のお客様現場確認でした。

 

以前は配線後に行っていましたが、移動があった場合に配線・取り付けがやり直しとなってしまい、

電気業者の負担となっていました。

 

そこで、配線前で、間柱を立て込んだ段階で行うようにしております。

位置がわかりやすいようにスイッチは緑の養生テープ、コンセントはピンクの養生テープを現場に貼って行います。

 

図面だけではどうしても実際の使い勝手がわかりにくいもの。

 

現場で確認していただいております。

 

昨日もコンセントの追加、高さの変更がありました。

 

よりお客様にご満足いただける施工体制を探求してまいります ⤴⤴⤴

 

 

ブログ記事メール購読