10月2019
平屋でも安くする方法とは?
(2019年10月14日)台風19号の被害、甚大ですね。
被災された方が一日も早く日常を取り戻されますように。
我が家も那珂川が汎濫して、浸水地域であるため避難指示がでましたが、浸水することはありませんでした。
弊社では平屋をおすすめしていますが、2階建てと比べると同じ坪数ではどうしてもコストアップとなります。
そのなかでも、できる限りコストが上がらない方法を検証してみます。
凹凸があると外壁、構造材でコストアップとなります。
凹凸はできればなし、あっても2箇所以内としたほうがいいです。
ただし、玄関凹としたほうが、雨に濡れにくくなります。
プラン、屋根材・外壁材の仕様にもよりますが、切妻と寄棟はほぼ同コストです。
段違い屋根や片流れはコストアップとなります。
雨漏れリスクも少なくなる切妻・寄棟がおすすめです。
弊社がおすすめしている、東面・西面の窓はできる限り少なく
水周りの窓もなしとするとコストダウンとなります。
広めの1.25坪もよいのですが、やはりコストを考えると1坪が良いでしょう。
0.75坪ではさすがにちょっと狭いです。
あまりおすすめできません。
建具、枠材、畳と和室はどうしてもコストアップとなります。
畳が欲しいときは、置き畳という手もあります。
外壁、床材、壁・天井クロスは統一したほうがコストダウンとなります。
端材が少なくなります。
以上、いかがでしょうか?
あまりコストダウンばかり考えてもせっかくの家づくりがつまらなくなってしまいますので、
頭の片隅に入れていただければと思います。
一生に一度の家づくりですので、お金をかけるべきところはしっかりと予算を確保していただきたいとも思います。
人気のインテリアスタイル・ナチュラル
(2019年10月13日)(所 敦子記事)
温もりが感じられるような優しい雰囲気のインテリアスタイルです。
特徴をまとめてみます。
① 内装のベースカラーはミディアム色やベージュ色の床、壁、天井は白、木目調
② 木製、木目調、布素材、籐素材の家具
③ 照明器具は木製、布製、和紙、アクリル、ガラス系など
④ ファブリック(カーテン、ラグ、クッション)などでアクセントカラー取り入れる
⑤ グリーンを置く
ミディアム色の木目で統一したLDKのコーディネート例です。
こちらのリビングはアクセントカラーにクッションやインテリアパネルを取り入れています。
流行に左右されることなくファブリックや小物で雰囲気を替えることができるので
最も人気があるスタイルです。
人気のインテリアスタイル・インダストリアルとは?
(2019年10月12日)(所 敦子記事)
近年人気が定着したインダストリアル。
インダストリアルとは工業的という意味を持ちます。
工業製品として生産された家具、室内設備は機能性と実用性に優れています。
その特性を活かし、無骨でヴィンテージ感をイメージしたコーディネートや家具がデザイン化されています。特徴をまとめてみます。
① 内装のベースカラーはダーク系の床材、壁はタイル、コンクリートなど
② 家具にレザー、ステンレス、アイアン、スチール+木材という異素材の組み合わせ
③ 照明器具は電球のみのシンプルなスタイル、銅、アルミ、真鍮、などが使われる
④ 見せる収納が映える
⑤ リノベーション、DIYでは一番人気のスタイル
ダーク色の床、飾り梁の表し、照明器具などLDKのコーディネート例です。
黒のアイアンと木目の家具、キッチン扉、壁にタイルを施した例です。
トラックファニチャーという家具店も人気ですね。
お客様でもインダストリアルスタイルがお好みの方がいらして家具を上手にコーディネートなさっています。
エアコン冷房が不快な訳とは?
(2019年10月11日)
大型で非常に強い台風が近づいていますね。
備えを万全としたいものです。
現場もできるだけ外に資材を置かない。
ブルーシートで二重に防水、縄状に囲い
足場の養生ネットは巻き込み
としました。
自宅もベランダの鉢植えなどを室内に
硝子も飛散防止で養生テープ貼りしました。
被害が最小限ですみますように
話が変わりまして、夏のエアコン冷房が不快な訳
エアコンの冷風は吹き出し口のところだと15℃等結構低めです。
エアコンから離れるほど中和されますが、それでも風の勢いが生きているうちは20℃程度はあることが多いように思います。
暑い空気と冷たい空気が混ざり合っているので不快です。
理想は輻射熱で壁、天井、床の温度を下げて室温と壁、天井、床の温度を近づけるといいのですが、
そのような空調設備はとてもコストがかかってしまいます。
コストも高いので現実的でないです。
ひと昔のように、エアコン無しの暮らしよりは遥かに快適ではありますが、
人間、欲求はどんどん高まりますね。
私が小さい頃は家の中はもちろん、車も電車も冷房はなく、夏は大汗をかくことが当たり前でした。
会社に勤め始めた頃でも、地下鉄は車内も駅も冷房なしでした。
駅とトンネルを冷房することはすごい冷房設備が必要です。
いつの日か、冷房も輻射熱が当たり前になるかもしれません。
さらに快適な冷房システムの誕生があるといいですね。
人気のインテリアスタイル・シンプルモダン
(2019年10月11日)モノを持たない暮らしが注目されるようになり、
シンプルモダンなスタイルも人気が高まっています。
特徴をまとめてみます。
① 統一したカラーコディネート ベースカラーは白、黒、グレー
② 無駄なデザインや華美な装飾のない家具
③ 家具の配置にゆとりがある
④ 直線的でシャープな意匠、クローム、ステンレス、メタル、など無機質な素材
⑤ ガラスの透明感、鏡面塗装(ピアノの塗装)などの光沢感
グレー色は優しいエレガンスな空間になります。
床、壁はホワイト色に黒の家具が映えます。グリーンを置いてアクセントカラーに。
シンプルモダンの空間はモノが少なく、家具、照明器具、ファブリックに
存在感のあるモノを選ぶ、インテリア好きの方が好むスタイルでもあります。
私もこういうインテリアスタイルにしたい願望はありますが、モノが多いのでなかなか難しいところです。苦笑
基礎巾木、仕上げ材の検討。
(2019年10月08日)
基礎巾木の仕上げ、モルタル刷毛引きから塗装が一般的になりつつあります。
コストアップとはなってしまいますが、
・ひび割れがしにくくなる
・剥がれにくい
・膨れにくい
・汚れが落としやすい
・美観がいい
というメリットがあります。
おすすめです ⤴⤴⤴
人気のインテリアスタイル・北欧
(2019年10月08日)(所 敦子記事)
人気の北欧インテリアですがどんなスタイル?という方も多いのではないでしょうか?
北欧とはフィンランド、デンマーク、ノルウェー、スェーデンの4カ国。
日照時間が短く、寒く、暗い、厳しい冬。そんな冬を家で快適で居心地良く過ごすことができるように考えられたインテリアです。
特徴をまとめてみます。
① ベースカラー(内装の床、壁、天井)がホワイト、グレー、木目調
② デザイン性に優れた質の良い家具、木製、布製など温かみのある素材
③ 部屋を美しく飾り、優しい光源の照明器具
④ ファブリックは鮮やかな色彩で部屋を明るい空間にする
リビングのコーディネート例です。
PH5は照明の名作ですね。
ご新築時に家具を購入する方も多いと思いますが、
ダイニングテーブル&チェア、リビングボード、ソファ、照明など、
どれかひとつでも北欧デザインの家具を選び、段々と揃えていくのも良いと思います。
そして北欧インテリアスタイルは畳、襖、木製の建具など日本の木造建築にも馴染みます。
和風のお家にも取り入れ易いので是非コーディネートを楽しんでみて下さいね。
建売住宅の原価は1,400万円!
(2019年10月05日)先日東京の不動産会社から問い合わせがありました。
神栖市で建売住宅の計画があるそう。
設計・施工会社を探しているということでした。
予算は30坪で外構込みで1,400万円とのこと 😱😱😱
外構が100万円としても、坪43万円!
とても弊社の体制では不可能です。
・安~い単価で受けてくれる職人を探して
・部材は業者を限界まで絞り上げて安くして
・弊社の利益も雀の涙
としなくてはできないです。
いずれも不本意なこと
この予算では年収300万円以下の職人でしょうね。
そんな職人がいい仕事をするとはとても思えない。
いかに手を抜くかを考えるだろうな。
建売住宅はたしかに安いけど、良い品質は求められませんね。
一生に一度の買い物かもしれない住宅がそれでいいのか???
だったら中古住宅をリノベーションのほうが良さそうですね。
もし、建売住宅を買うとしたら、着工前に契約して
ホームインスペクションを入れて、厳しく施工管理してもらったほうがいいですね。
でもそんなお客様が増えたら、建売住宅の業者は倒産してしまうか・・・
ちょっとぼやきでした。
失礼しました。