太陽光発電 10kwの壁。10Kwと9Kwの比較。
(2018年06月21日)こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。
今日の水戸市は曇でした。気温がちょっと上がって蒸し暑かったでしょうか???
太陽光発電は容量が10Kw以上と未満とで制度が変わります。
10Kwと9Kwの場合で、35年間で売電がどのようになるか?
シュミレーションしてみました。
発電量は?
茨城県水戸市、南面の屋根に設置の場合
10KWで年間 9,885KW
9KWで年間 8,897kW
の発電が見込まれます。
自家消費分は?
昼間に発電した電気をそのまま使う量です。
1,670Kwと試算します。
売電分は?
10KWの場合 売電価格 18円/Kw (税抜) 20年間固定
9Kwの場合 売電価格 26円/Kw(税込) 10年間固定
です。
20年後・10年後の売電価格は未定ですが、11円/Kwで試算します。
売電金額は?
35年間で
10KW の場合で 4,549,467円
9KWの場合で 3,143,745円
という計算結果です。
売電保証期間20年間が効いています。
工事費等は
10KWで
工事費 2,810,000円
メンテナンス費 300,000円
ローン金利(金利1%の場合) 584,498円
東京電力設備費 100,000円
(10kW以上の場合は東京電力側での変電機等の設備費を負担する必要があります。
実際の金額は接続申請後でないとわかりません・・・)
計 3,794,498円
9KWで
工事費 2,529,000円
メンテナンス費 300,000円
ローン金利(金利1%の場合) 469,163円
計 3,298,163円
35年間の差額
売電金額-工事費は
10KWで 754,969円
9kwで 154,418円
自家消費分は 1,636,600円です。(単価28円/KW)
そちらを含めますと
10KWで 2,391,569円
9kwで 1,791,018円
が差額です。
9KWより10KWのほうがお得
という結論です。
太陽光発電は載せられれば載せられるほど有利です。
補助金もありますので、上手に活用して高気密・高断熱住宅でエコな住まいとしたいものです。
以上、太陽光発電の10KWと9KWの比較のお話でした。
それではごきげんよう。
地震への備え。
(2018年06月19日)“木造住宅をめぐる動向 – 記事詳細|ホームズ君よくわかる耐震” https://t.co/haKw9aQNPQ
— 所 ひだまりの家@水戸市 (@lifeboxmito) 2018年6月18日
大阪の地震、甚大な被害ですね・・・
余震・二次災害への備えの対策をお願い致します。
小学生の女の子が亡くなってしまったブロック塀の倒壊
建築基準法違反の危険なものでした。
ブロック塀の所有者の方、いまいちど点検をお願い致します。
同じことが繰り返しませんように。
建物の被害のほか、交通インフラが寸断されて工場が長期間止まる影響なども考慮した損害額1240兆円を盛り込んだ。
首都直下地震は778兆円とした。
インフラの耐震化などに南海トラフ地震は約40兆円、首都直下地震は約10兆円投じれば、被害額は3~4割減るという。
震度6弱で今回の被害を受けてしまいましたので、震度7クラスでは被害がいかほどか?
想像したくありません。
被害を受けてしまってから復興するより、今、投資をして被害を最小にする対策をすべきです ❗
みんなで力を合わせて災害対策を推し進めましょう ⤴⤴⤴
断熱リフォームで補助金。
(2018年06月18日)https://sii.or.jp/moe_material30/overview.html
高性能建材による断熱改修で補助金が支援されます!
高性能のガラス・窓・断熱材を導入
金額は、対象経費の3分の1以内、戸建て住宅は120万円です。
断熱改修と同時におこなう家庭用蓄電池・家庭用蓄熱設備の導入・改修も対象となります。
補助金を上手に活用して、快適・省エネ・健康な住まいとしたいものですね。
カルトナージュの布でコースターを作る
(2018年06月19日)(所 敦子記事)
数年前に1dayレッスンで受講した カルトナージュの時に余った生地でコースターを作りました。
カルトナージュとは台紙に紙や布で装飾を施すフランス伝統の厚紙工芸です。
先生が用意して下さった布は2種類あり、紺色のストライプと柄もの。
自分では選ばない配色なのであえてこちらの柄にしました。
作ったのはティッシュケースBOXです。 台紙をBOX型に組み立てて布を貼ります。
端切れ4枚で10cm角のコースター2枚ができました。
カルトナージュもまた作ってみたいです。
クッションフロアのサンプル帳
(2018年06月18日)(所 敦子記事)
現在、歯科医院の新築を計画中。
内装床材は種類が豊富な東リさんのクッションフロアが候補のひとつです。
水に強く、防音性があり、フローリングや無垢材より安価です。
戸建住宅でもマンションでもキッチン、洗面脱衣室、トイレなど水廻りに良く使われるビニール素材の床材です。
水郷潮来ソーラー発電所 見学。
(2018年06月17日)水郷潮来あやめまつりへ行ったついでに、道の駅に併設されている水郷潮来ソーラー発電所を見てきました。
水郷潮来ソーラー発電所は、茨城県潮来市の豊富な日射量を活かした太陽光発電施設です。太陽エネルギーを活用したクリーンな発電施設として、2014年2月から運転を開始しました。
約18万m²(東京ドーム3.8個分)の面積に、6万枚以上の太陽光パネルを設置。1年間で、一般家庭およそ4,000世帯分の電力を発電することができ、CO2削減量は年間5,500トンが見込まれています。
出力 | 15.3MW |
---|---|
想定発電電力量 | 1,470万kWh/年 (一般家庭4,000世帯の消費電力に相当) |
CO2削減量 | 5,500t/年(杉の木39万本の吸収量に相当) |
敷地面積 | 約18万m²(東京ドーム 3.8個分) |
工事着手 | 2013年4月 |
運転開始 | 2014年2月 |
発電事業者 | 株式会社水郷潮来ソーラー |
というもの
小さな丘が作られていて、全体を見ることができます。
あまり見る人はいないようで、案内もない奥まったところを進んでやっとありました 😅
メガソーラーですが、それでも出力は原子力発電所の1/100くらい・・・
こんなに広大でも・・・
夜は発電しないし、再生可能エネルギーの難しさを実感しました。
原子力発電所並の出力を得るには山手線内側と同じくらいの面積が必要とのことです。
でも、”ハチドリのひとしずく”作戦で、小さな太陽光発電がたくさんできれば、再生可能エネルギーで全てのエネルギーをまなうことも夢ではありません。
住宅の太陽光発電システムの普及への貢献をがんばります ⤴⤴⤴
あじさいの花
(2018年06月17日)(所 敦子記事)
あちらこちらで紫陽花が咲いていますね。
潮来のあやめ公園はあじさいの花も綺麗でした。
花の色は土の影響だそうです。
酸性の土は青系の花、アルカリ性の土は赤系になります。
写真のような紫色は中間なのでしょうか?最近は白いお花も見かけます。
ブーケのようなまんまるな花と、花が小さい がくあじさい もありますね。
水戸市では保和苑、桜川市の雨引観音もおすすめです。
雨が続いても色とりどりの紫陽花に心和みます。
窓の結露チェック。
(2018年06月16日)こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。
今日の水戸市、肌寒いですね。
雨は止んだようですが、梅雨寒です。
体調管理には気をつけましょう!
窓の結露、以前の記事で樹脂サッシ以外は結露する!
とお知らせしましたが、
省エネソフト、ホームズ君省エネ診断で水戸市の冬の場合で検証してみました。
まず前提条件で、室内温度20度、湿度50%の場合、結露する温度は
9.2624度です。
弊社の標準仕様、樹脂サッシの場合は?
窓の近くに表示されている温度がサッシのガラスの温度です。
こちらでサッシが結露するかどうか?判定ができます。
冬の一番寒い日の朝、エアコン間欠運転の場合、2階の子供室の室温は16度、ガラスの温度は13度となり、
結露温度 約9.3度以上となり結露しません。
平成28年度省エネ基準の家、サッシアルミ・樹脂複合サッシの場合は
室温14度 サッシ温度6度となり結露してしまいます!
結露すると、カビなどの原因となり健康によくありません。
国の基準では不十分であることがわかります。
国の基準より進んだ高気密・高断熱住宅とするべきですね。
以上、窓の結露のチェックのお話でした。
それではごきげんよう 😄
地域型住宅グリーン化事業で140万円!
(2018年06月15日)こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。
今日の水戸市、雨ですね・・・
梅雨ですのでやむを得ないでしょうか???
水不足も困りますので良しとしましょう。
昨日はつくば市で地域グリーン化事業の補助金の説明会に参加してまいりました。
弊社が昨年度から加盟しています、茨城ねんりん会です。
補助棟数実績が全国で第2位だそう。
弊社でも棟数増加に貢献したいです。
今年度は
長寿命型で110万円
高度省エネ型 ゼロ・エネルギー住宅で140万円です。
ゼロ・エネルギーは昨年度から20万円減額となりましたが、それでも経済産業省ZEH補助金75万円と比べれば高額です。
ただし枠があまりありませんので、ご相談はお早めにお願い致します。
ちなみに、地域グリーン化補助金は国土交通省管轄です。
また、国は3世帯同居を推進しています。
3世帯同居型とすると30万円が加算されます。
たしかに住宅は住む人数が多いほどエコですので、国の理念は理解できます。
今年ももう一つの柱が、働き方改革を建設業にもということです。
週休二日制の導入など
職人は土曜日は普通に仕事をしています。
状況によっては、平日も仕事が空くおそれがあるので昔からの慣習ですね。
職人に合わせて、工事の管理者が土曜日も休めない・・・
建築業ならではの「働き方」を考えたいものです。
以上、地域グリーン化補助金のお話でした。
それではごきげんよう 😄
道の駅いたこで購入した野菜
(2018年06月16日)(所 敦子記事)
イバラキングメロンが美味しかった 道の駅いたこ で今回は野菜を購入しました。
黄色が珍しい人参
どの野菜も生産者の方の名前が付いています
茨城県内には道の駅が13ヶ所あるそうです。
制覇したいです。 笑