3月2018

キッチン 人工大理石、ステンレス素材について まとめ 

(2018年03月04日)

こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。

今日はいい天気ですね。まさにビューティーフルサンデー!(古い!)

花粉もたくさん飛んでいるようですね・・・

幸い、我が家は大丈夫ですが、洗濯ものは浴室乾燥機にしています。

 

キッチンの天板・シンク

現在の主流は人工大理石とステンレスです。

それぞれのメリット・デメリットをまとめてみます。

 

人工大理石メリット

色や柄を選べる。

いろいろな色・柄が入った人工大理石もあります。

美観がすぐれている

インテリアとの調和がしやすくなります。

 

人工大理石のデメリット

価格が高い
熱や液体で変色を起こす場合がある

意外とデリケートです。
固くて重たいものを落とすと天板が割れることがある
傷がつきやすい

 

ステンレスのメリット

水や熱、錆に強い
汚れに強い
人造大理石(人工大理石)の天板に比べると若干安い

 

ステンレスのデメリット

無機質な雰囲気
時間と共にステンレスの光沢が無くなる
「もらい錆」がつく

 

価格差はどれくらい?

弊社の標準、ハウステック I型2550mmの製品で

天板 人工大理石でステンレスとの差額 定価で+4万円

シンク 人工大理石でステンレスとの差額 定価で+5万円

です。

 

お掃除の楽さ

天板を人工大理石、シンクをステンレスの場合、人工大理石とステンレスの間に溝や隙間が生じます。

汚れがつきやすくなってしまいます。

注意した方がいい点です。

ショールームでぜひご確認ください。

 

まとめると

機能・価格優先の方はステンレス

美観優先の方は人工大理石でしょうか?

人工大理石も「人工」石油系の製品ですので、自然素材としたい方もステンレスがおすすめです。

 

以上、キッチンの素材のお話でした。

それではごきげんよう。

 

参考になるホームページ

キッチンのシンクについて。”人工大理石”のメリット・デメリット。

キッチンのシンクについて。”ステンレス”のメリット・デメリット。

ステンレス VS 人造大理石 どっちにする?キッチンのワークトップ(天板)の選び方

ショールームガイド パナソニック リビング ショウルーム 東京

(2018年03月03日)

 

 
住所 〒105-8301
東京都港区東新橋1-5-1
開館時間 10:00~17:00
休館日 水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
交通
・首都高速都心環状線汐留ICより約5分
・首都高速都心環状線新橋ICより約5分
・JR新橋駅「銀座口」より昭和通り方面に徒歩約5分 ・「汐留口」より地下歩道をシオサイト方面へ徒歩約5分
・東京メトロ銀座線新橋駅「2番出口」より徒歩約3分 ・都営浅草線新橋駅改札より地下歩道をシオサイト方面へ徒歩約3分
・都営大江戸線汐留駅JR・ゆりかもめ新橋駅方面改札口より徒歩約2分 ・ゆりかもめ新橋駅よりシオサイト方面へ徒歩約3分

駐車場あり(有料) 30台
最初の1時間¥600以降¥300/30分

ホームページ http://sumai.panasonic.jp/sr/tokyo/

 

 

2018年3月2日 訪問

 

 

こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。

こちらのコーナー(?)では、ショールームの情報をお知らせしていきたいと思います。

みなさまがショールームへ行かなくても、行った気持ちになれるページとなるようにしていきたいと思います。

よろしくお願い致します!

 

初投稿はパナソニックの東京ショウルームです。

(パナさんはなぜか「シウ」ルームなのです。)

場所はJR新橋駅から徒歩5分程度

地下通路からがわかりやすいと思います。

パナソニックさんのフラッグショールームのひとつです。

 

B2階

 

3つの階に分かれています。

B2階は水まわり商品

  • キッチン
  • ユニットバス
  • 洗面化粧台
  • トイレ

内装建材

などが展示されています。

4口のIHヒーター

広いですね~~~

 

新商品のテーブル型のIHヒーター

料理をしながらお食事ができるというもの

なべや焼肉などなど、これまでお店でしかできなかった食事スタイルが自宅でもできるということは革新的ですね。

 

ノックで開く食洗機

手が汚れていても開けることができるというアイデア

クリナップの新商品でも同様の機能がありました。

クリナップの食洗機もパナソニック製なんですね。

 

余談ですが、クリナップのお掃除が楽な換気扇も実はパナソニック製です。

自社でキッチンを作っているのに、電気メーカーとして換気扇は他社のキッチンに提供している!

なかなか複雑な関係ですね。

 

横並びの3連ガスコンロです。

横並びがパナソニックさん好きですね。

 

内装建材 床材や内装ドアの展示もあります。

部屋としてのコーディネート提案もあります。

こちらは新和風ですね。(私の好みです!)

 

B1F

 

B1Fは照明がメイン

他に外装材、サイディングや屋根材の展示もあります。

照明の写真ありません・・・

また更新しますね。

 

 

今話題の宅配ボックスの外壁に組み込めるものが新発売になるようです。

断熱性能が心配ですが・・・

玄関を開けずに荷物を取り出せるのはいいですね。

在宅していても、宅配ボックスを利用してもいいかもしれません。

いちいち、仕事の手をとめて対面して受取は手間ですからね。

女性はくつろいで化粧していない場合は出たくないということもあるでしょうね。

 

こちらは屋根材の断熱性能の実験展示

日射を遮蔽できる屋根材があります。

 

屋根材表面の温度差 13℃位あります。

しかし内部の温度は大差なし・・・

おそらく内部を開けて手を入れて温度差を体感できるようになっているので、開閉時に空気が逃げてしまっているのでしょうね・・・

展示方法の改善の余地がありそうです。

 

1F

1階はリフォーム関連の展示です

写真ありません・・・

 

まとめると

ショールームのいいところは、実物を見て体感をして専門家に相談できるところですね。

うまく活用していい住まいづくりをしたいものです。

水戸にもパナソニックさんをはじめ、各社のショールームがありますので、訪問してレポートしたいと思います。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

断熱性能と血圧。

(2018年03月02日)

オムロンヘルスケアの調査結果によると

 

50歳以上の方

断熱性能の低い住宅の場合 : 128.8mmHg

断熱性能の高い住宅の場合 : 121.0mmHg

という結果だそうです。

 

床から1.1mの室温

20度の場合 : 127mmHg

10度の場合 : 132mmHg

と温度が低いと血圧が上がるという結果

 

断熱性能が低く、室温が低い家は高血圧になりやすい!

 

断熱性能の高い住宅のほうが健康になるということの証明ですね。

 

 

3人の建築家に学ぶ 岩崎俊介先生 伊礼智先生 松井郁夫先生。

(2018年03月02日)

インテグラルセミナー

こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。

昨日は建築ソフトのインテグラルさんの東京でのセミナーに参加させていただきました。

 

弊社では、今年省エネのソフト、エコナビを導入致しました。

とても視覚化されていて、数値だけではなく画像で確認ができるので、とてもいいソフトだと思います。

使いこなして、皆様にお伝えしていきます!

 

セミナーは両国のビルの一室で200名近くの方が参加!

3人の建築家の先生、岩崎俊介先生 伊礼智先生 松井郁夫先生のおのおの特色のあるお話をうかがいました。

 

住宅の耐震性や温熱性という技術基準に応えるのみでなく、性能を超えたその先の可能性として、住まい手が家に住むという充実感を実現するために建築家に求められていることとは何か、住宅の「美しさ」とは何かについて、3人の先生を特別講師にお招きしてお話を伺います。

特に、岩崎駿介先生の横浜市での都市計画、国連でのスラム問題担当課長、さらには地球環境を守るための国際協力NGOでの活動、そして、セルフビルド『落日荘』JIA2011年度環境建築賞最優秀賞受賞)に辿り着かれたというご経験を通して、建築を考えに考え抜いた今回のメッセージは大変貴重なものになると思います。

さらに、「岩崎駿介先生と一緒なら」と講演を快諾していただいた、性能の先の心地よさの伊礼智先生、むかしといまをみらいにつなぐとして伝統構法を守りつつ温熱も解決された松井郁夫先生と、またとない講師陣となりました。
これには3名の先生方は時期は違えど共に東京芸術大学で「美しさ」への探究をされたという共通のベースをお持ちであることに理由がありますが、今回は現在までに至る三人三様のアプローチを一挙公開していただけるという特別な企画です。どのような講演が繰り広げられるか、また、性能の先の可能性についての議論の行方は如何に?ご期待ください。

と言う内容のセミナーでした。

お聞きした話をすこしまとめてみます。

 

岩崎俊介先生

世界中を飛び回って活躍されて、65歳から8年かけて自宅をセルフビルドされました!奥様とたった二人で、ほとんど他の人の手を借りずにコンクリートの基礎を作り、大口径の柱・梁で素敵な空間を作れています。

そして、81歳の現在も増築工事をされています!

すごいパワー!!!

 

「建築家も施工に関わることで空間把握力があがる。」という信念をおもちです。

残念ながら、私にはそこまでのパワーがありません・・・

 

世界を体験されたからこそから来る、空間の作り方、地域・地球を俯瞰した家づくりは学ぶ点があります。

夕日の沈み方で、自然を、地球を体感されています。

私も空を見ることが好きですので、五感で感じることを大切にします。

 

伊礼智先生

小さな家の先駆者の先生

原点は沖縄のむかしからの家並み・住まいであることがわかりました。

 

自分の家だけでなく、家と庭のつながり、敷地と街とのつながりを考えた家づくり、とても共感でします。

半屋外空間もいいですね。家の中に木を取り込んでしまったり、ウッドデッキや風を感じるプランニング。

植栽にとてもこっていますので、それなりのお値段はかかるでしょうが・・・

高木を入れないまでも、工夫で低予算でもある程度の庭造り、検討してみます。

 

天井の高さは2.1mをよく採用されています。

一般的な高さよりかなり低いので、ちょっと勇気が必要ですね。

施主から「天井が低いのでは?」と聞かれたら、「恩師の先生から“気のせいです。”」というといいと言われたという話ですが・・・会場は笑いが起きました。 正直こわい・・・

 

それでいて、しっかり高断熱にもこだわっていらっしゃるのがすばらしい。

床下エアコンにも取り組んでいらっしゃいます。

もう、高気密高断熱住宅は標準化ですね。

 

松井郁夫先生

伝統工法を手がけられている先生。

今の一般的な「在来工法」は1950年代から住宅不足のための大量供給のために編み出されたもの。

「在来」という言葉から昔からある工法のようですが、実は新しい工法。

しかも、手間を省くためにあまりよろしくない面も持ち合わせているんですね。

 

古民家の定義とは

・明治24年の濃尾地震以前の建築

・通し柱と貫・足固めを多用

・胴差・筋交いはない

・接合部に無垢の木の継手・仕口を使う

・金物は使わない

金物は、現在の新築の物件ではアンカーボルトのみだそうです。

 

伝統工法で建てれば、構造体は数百年の耐久性はあるでしょうから、エコでもありますね.

本当の「古民家」はどれくらい残っているんでしょうね。古民家でしたらリフォーム・リノベーションでさらに寿命を延ばせますね。

先生は2500万円くらいで、伝統工法で新築可能とおっしゃっていました。

 

ちょっと詳しく情報収集していきたいと思います。

 

まとめ

もりだくさんの情報・刺激をいただきました。

よく消化して、弊社・私の仕組みの中に吸収していきたいと思います。

先生方、インテグラルさん、ありがとうございました。

 

帰りの特急は強風の影響で30分ほど遅れましたが、無事水戸に帰ってきました!

ちょっと暖かくなってきましたので、よりアクティブに行動していきたいと思います。

 

以上、3人の建築家から刺激をいただいた話でした。

それではごきげんよう。

住宅にも男子小便器を!

(2018年03月01日)

こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。

新しいホームページでの更新、第2弾。

実は今日はセミナーで東京へいっていますので、予約投稿です。

昨日までの予報では、春の嵐の予報です・・・

無事に水戸に帰ってこられるか???

 

それでは、今日のお話、男子トイレの話です。

マイナーなネタですが・・・

 

立ってする?座ってする?

男性のトイレ、住宅の洋風便器で立って行為をされていますか?

立ったままですと、必ず飛沫が飛び散ります!

不衛生・・・

お掃除するお母さんに叱られます。

 

座ってするのがいいのですが、男子たるもの座るべからず?

ズボンも下げなくては・・・

慣れかもしれませんが、手間がかかる!生産性が低い!

 

そこで、男子用便器

(こちらの写真は実家のトイレ。大便器・小便器・洗面化粧台が1坪の中に納まっています。

写真がイマイチでごめんなさい!)

 

公衆トイレのように、この便器を住宅に設ければ一挙に解決!

快適な暮らしが待っています。

 

スペースと予算がかかっても

たしかに場所を取りますし、お金もかかります・・・

でも毎日のこと。

さらに洗面台もトイレ内に設ければいいですね。

(こちらも実家の写真です。)

便器に一体型の手洗いは奥まっていて使いづらいです。

 

常識にとらわれずに

住宅に男子用便器は設置しない。誰が決めたのでしょうか???

食洗機や浴室乾燥機もいいですが、男性のトイレ問題、あまりクローズアップされていません。

私はこれからご提案していきたいと思います!

 

まとめ

以上、住宅にも男子用の小便器を設置のおすすめの話でした。

それではごきげんよう!

ブログ記事メール購読